糖尿病の概要
糖尿病とはインスリンの作用不足により、高血糖が慢性的に続く疾患である。
本項では糖尿病の分類や診断~治療までの流れについて記載する。
1. 糖尿病とは
糖尿病とは、血液中のグルコース(血糖)のレベルが正常よりも高い状態を指す一連の代謝性疾患である。この状態は、体がインスリンを十分に生産しないか、または体がインスリンを適切に使用できないために発生する。インスリンは、血液中のグルコースを体の細胞に運び、エネルギーとして使用するためのホルモンである。
糖尿病には主に二つのタイプがある:1型糖尿病と2型糖尿病である。1型糖尿病は、体がインスリンを全く作らない状態を指す。これは通常、免疫系が誤ってインスリンを作るための細胞を攻撃する自己免疫疾患として発症する。一方、2型糖尿病は、体がインスリンを適切に使用できない、または十分なインスリンを生産できない状態を指す。これは通常、肥満や運動不足などのライフスタイルの要因によって引き起こされる。
糖尿病は、未治療のままであると、視力低下、腎臓の問題、心臓病、神経損傷など、さまざまな健康問題を引き起こす可能性がある。しかし、適切な治療と管理により、糖尿病患者は健康的で活動的な生活を送ることができる。
2. 糖尿病の分類
糖尿病は以下のように分類される。
3. 診察の流れ
3.1. 糖尿病に関するガイドライン
糖尿病に関する診療については、以下のようなガイドラインが存在している
- 日本糖尿病学会:糖尿病診療ガイドライン
- 日本糖尿病・生活習慣病ヒューマンデータ学会:糖尿病標準診療マニュアル
- 米国糖尿病学会:Standards of Medical Care in Diabetes
3.2. 問診
糖尿病患者は、自覚症状なく、健診をきっかけに受診することが多い。糖尿病患者に関する問診では以下の事項を確認する。
患者が女性の場合、以下の事項についても確認する。
- 妊娠・出産歴
- 巨大児分娩歴
糖尿病の状況について確認するため、血液検査等も行う。
4. 成因・病態
糖尿病で特に多い1型糖尿病および2型糖尿病について、成因・病態を以下に記述する。
4.1. 1型糖尿病の成因・病態
- 自己免疫によるβ細胞の破壊
- 抗GAD抗体やICA(抗膵島細胞抗体)など、膵島細胞に関連した自己抗体が陽性となる場合が多い
- ほかの自己免疫疾患との関与がない
- 家系内の糖尿病は2型の場合より少ない
- 小児~思春期に多い
4.2. 2型糖尿病の成因・病態
- インスリン分泌の低下とインスリン感受性(インスリン抵抗性)の双方が原因
- 脂肪細胞から分泌されるアディポネクチン・TNF-αなどのアディポサイトカインのバランスが崩れ、院る新感受性が低下すると考えられている
- 肥満状態では脂肪細胞が肥大化しており、アディポネクチン低下・TNF-α上昇の状態となる
- 遺伝因子および環境因子(過食、運動不足など)が発症に影響する
- 40歳以上に多い
- 若年発症も増加している
5. 症状
- 比較的急速に進行した場合:全身倦怠感、口渇
- インスリンの作用不足:体重減少
- 重症例:意識障害(高血糖昏睡、ケトアシドーシス)
- ケトアシドーシス:ケトン隊が血中に蓄積して血液が酸性に傾くこと
- 糖尿病患者は顆粒球の貪食能が低下しているため、感染症に罹患しやすい
- 合併症による症状
- その他
6. 検査・診断
診断基準の主な要素は血糖値である。
血糖値について、以下のような指標が用いられる。
血糖値に関する検査結果から、糖尿病患者、糖尿病の疑いがある患者に分けられ、それぞれ以下のように分類される。
また、糖尿病は合併症に対する治療がQOL向上に非常に重要であるため、合併症に関する検査も行われる。
7. 治療
7.1. 糖尿病治療の概要と流れ
糖尿病患者に対する治療の流れについて、下図に示す。
7.2. 糖尿病治療薬
糖尿病治療薬は下図のようなものが用いられている。
糖尿病治療薬は、食事・運動療法を2~3ヶ月行っても十分な血糖コントロールが得られない患者に対して行われる。
以下に、各糖尿病治療薬の概要と使い分けについて記述する。
- ビグアナイド薬
- チアゾリジン薬
- 脂肪細胞に存在するペルオキシソーム増殖因子活性化受容体γ(PPAR-γ)を活性化させる
- 上記により、脂肪細胞からのアディポネクチンの産生促進・TNF-αの産生抑制を介してインスリン抵抗性を改善させる
- スルホニル尿素薬
- グリニド薬
- DPP-4阻害薬