SUAMA LAB

日々学んだこと、主に科学一般やプログラミング、ライフハックについて発信していきます。

MENU

WNTシグナル経路

1. WNTシグナル経路の概要 WNTシグナル経路:分泌タンパク質であるWNTリガンドが細胞膜上のFizzled、LRP受容体に結合することで活性化される WNTシグナル経路には、複数の細胞内伝達経路が関わっている β-catenin経路:様々な臓器で、幹細胞維持や細胞増殖・…

糖尿病の概要

糖尿病とはインスリンの作用不足により、高血糖が慢性的に続く疾患である。 本項では糖尿病の分類や診断~治療までの流れについて記載する。 1. 糖尿病とは 2. 糖尿病の分類 3. 診察の流れ 3.1. 糖尿病に関するガイドライン 3.2. 問診 4. 成因・病態 4.1. 1…

老化研究

老化は徐々に進行する不可逆的な病態生理学的過程である。 加齢により、しわが増え、体が弱り、病気になりやすくなる。 近年、老化のメカニズムを解き明かすため、様々な研究が行われており、一部が明らかになりつつある。 本項では、老化研究の歴史とその研…

日本における医療戦略

日本における医療戦略は日本医療研究開発機構(AMED)によって統合されている 日本における医療発展のための戦略は、「健康・医療戦略」、「医療分野研究開発推進計画」などに定められている AMEDは上記の施策を進めていくため、日本の医療分野の研究開発の…

DNA複製

DNA複製の複製様式(複製フォーク) DNAは各タンパク質が協働して複製される DNAポリメラーゼが両鎖を伸長する 伸長方向は5’→3’(両鎖で逆方向) DNAヘリカーゼが二重らせんを巻き戻す プライマーゼがプライマーを合成する 1本鎖DNA結合タンパク質が鋳型鎖を…

細胞(cell)

細胞の構造 細胞(cell)は生物の構成単位である ヒトは約37兆個の細胞から構成されている 細胞は以下のような様々な細胞小器官から構成されている 核(nucleus):遺伝情報である[DNA(デオキシリボ核酸)]を保存している ミトコンドリア(mitochondorion)…

老化の特徴

老化によってみられる10個の特徴 老化の原因には以下のような特徴がある 加齢によって増えていく現象である(増えなければ普遍的な現象であると考えられ、老化を起こすことはできないはず) その特徴が出るスピードが増せば老化が加速する そのスピードが緩…

ニワトリ胚由来筋芽細胞の増殖・分化に関する実験プロトコル

こんにちは、すあまです。 今回はニワトリ胚の筋芽細胞を用いた実験について、プロトコルを紹介していこうと思います。 ニワトリ胚由来の筋芽細胞をどのように単離、培養するのか ニワトリ胚由来の筋芽細胞の培養について、どのプロトコルで何を評価すること…

医薬品開発①:医薬品開発の歴史と概要

こんにちは、すあまです。 今日は、医薬品開発の流れについて書いていきたいと思います。 書く前にあらかじめ断っておくと、創薬は非常に複雑な分野です。医薬品産業全体について知識を十分に得ようとすると、その内容は非常に膨大になります。 そのため、こ…

アルギン酸ゲルを用いた細胞培養に関するレビュー論文

こんにちは、すあまです。 今日は自分が読んだ論文について紹介していきたいと思います。 今回読んだ論文は「3D Cell Culture in Alginate Hydrogels」という論文です。 出典:3D Cell Culture in Alginate Hydrogels www.ncbi.nlm.nih.gov 1.概要 2.序論 3.…

生物学:細胞の構造

こんにちは、すあまです。 今回は細胞の構造について解説していきます。第1章で細胞についての概要を書いているので「最初から読みたい」、「そもそも細胞って何?」と思われた方は以前の記事から読んでいただけると幸いです。 suama14.hatenablog.com それ…

プログラミングをはじめました

こんにちは、すあまです。 今回はプログラミングの勉強を始めました、というご報告です。 プログラミングに関しては、ほとんど素人なので日々躓いたところをこの場に書き残しておこうと思います。 同じような境遇の方の参考になれば幸いです。経験者の方はア…

生物講義:細胞

こんにちは、すあまです。 今回は生物学について書いていきたいと思います。 1.細胞とは 1.1.細胞の定義 大辞林 第三版の解説 1.2.細胞の概要 2.細胞の特徴 2.1.細胞の大きさ 2.2.細胞の形状 2.3.細胞の構造 2.4.細胞の特徴のまとめ 3.細胞の基本的性質 3.1.…

生物講義①序章:生物学の定義とこれからの予定

こんにちは、すあまです。 今回は生物学について書いていきたいと思います。 生物学の定義 ここでいう生物学の定義ですが、 生物学とは、生命現象を研究する分野である。 日本の『生化学辞典』によると、生物学は生物やその存在様式を研究対象としている、と…

科学的に正しい目標設定の原則

こんにちは、すあまです。 今日では目標設定などに関する研究が、心理学や脳科学などの複数の分野で研究されています。 そのような状況の中で個人の成功体験やビジネスにおける経験則に基づいた計画術ではなく、現状においてもっとも科学的に効果的である実…

習慣化のための20秒ルール

こんにちは、すあまです。 新しい試みで、雑記もあげていくことにしました。とにかく書くことへのハードルを下げることが目的です。 この記事を読んでくださっている方の中にも、やるべきことをつい後回しにしてしまったり、テレビなどを見たい番組があるわ…

ニワトリ胚の全細胞培養③

こんにちは、すあまです。 今回は先日紹介したニワトリ胚の全細胞培養の第3弾です。 下記にリンクを張っておくのでまだ読まれていない方はぜひ最初からお読みください。 suama14.hatenablog.com 今回は培養開始から240時間後(10日目)と336時間後(14日目)にお…

ニワトリ胚骨格筋由来細胞の培養②

こんにちは、すあまです。 今回は実験日記の記事です。前回の実験日記はニワトリ胚の脚の筋肉から細胞を単離して培養する実験でした。(下にリンクを貼っておきます) suama14.hatenablog.com この実験では骨格筋からとってきた細胞を培養したにもかかわらず、…

心臓発生の特徴

こんにちは、すあまです。 今回は「心臓発生の特徴」というテーマを書いていきたいと思います。自分の体にある心臓が生物の体の中でできるときにどんな特徴を持っているのか、皆さんに知っていただけると嬉しいです。 心臓の発生の特徴 この記事では以下の3…

ニワトリ胚骨格筋由来細胞の培養

こんにちは、すあまです。 今回はニワトリ胚を用いて、骨格筋細胞の培養に挑戦したいと思います。 どうぞ最後までお付き合いください。 前回のおさらいと今回の実験について 実験日記の第1弾は「ニワトリ胚の全細胞培養」でした。 suama14.hatenablog.com 前…

心毒性検査について①:心毒性検査の意味と行われる理由

こんにちは、すあまです。 今回は「心毒性検査」というテーマで書いていこうと思います。 自身の専門と深くかかわっていることもあり、新薬が作られる際に心臓への影響をどのように調べているのかということについてより多くの方々へ発信できたらと思います…

実験日記の目的

こんにちは、すあまです。 今回は少し実験日記の目的について説明しておきたいと思います。 私は現在、大学院生として研究に取り組んでいるのですが、そのほかにshojinmeatという団体に所属しています。下記にリンクを張っておくので興味のある方は是非ご覧…

ニワトリ胚の全細胞培養②

こんにちは、すあまです。 今回は先日紹介したニワトリ胚の全細胞培養の続きをお送りしたいと思います。下記にリンクを張っておくのでまだ読まれていない方はぜひ最初からお読みください。 suama14.hatenablog.com 結果②:培養開始3日後、1週間後の細胞の様子…

自己紹介

こんにちは、すあまです。 この度はSUAMA LABにお越しいただき誠にありがとうございます。 このページでは、簡単に自己紹介をさせて頂きます。 プロフィール 男性 20代半ば 専門:生命科学(細胞生物学) 所属:私立理系大学院、shojinmeat(有志団体) 趣味:サッ…

ニワトリ胚の全細胞培養①

こんにちは、すあまです。 今回は自身の研究テーマとは別に進めている闇実験をご紹介したいと思います。 私の所属している研究室ではニワトリ胚というニワトリの有精卵を孵卵器で数日間温めたものを実験に用いています。 そこで今回はニワトリ胚を用いて細胞…

ブログ始めました。

初めまして、すあまです。 このたびブログを始めました。 ブログを始めた経緯として、 ・日々学んだことをアウトプットしたい ・それを他の方々に共有したい ・様々な方々と議論して知識をアップデートしたい という思いがあり、そのための方法としてブログ…