SUAMA LAB

日々学んだこと、主に科学一般やプログラミング、ライフハックについて発信していきます。

MENU

科学的に正しい目標設定の原則

こんにちは、すあまです。

今日では目標設定などに関する研究が、心理学や脳科学などの複数の分野で研究されています。

そのような状況の中で個人の成功体験やビジネスにおける経験則に基づいた計画術ではなく、現状においてもっとも科学的に効果的である実証された目標設定の方法が「MACの法則です。

目標達成に効果的な「MACの法則」

MACの法則とは、

  • Mesurable:目標の達成基準が測定可能であること
  • Actionable:目標の達成に向けたプロセスが具体的な行動であること
  • Competent:目標の達成が自身の価値観と一致していること

上記の3つを満たすことが目標の達成に効果的である。という法則です。

何か目標を立てて、具体的に計画の作成に入る前にMACの法則に照らし合わせ、その目標設定が科学的に正しいかどうか確認してみましょう。

たとえば、私の場合は「ブログによって自分の知識をアウトプットする」という目標があります。

この目標をMACの法則に照らし合わせて考えてみると、

M:月間の記事投稿数、継続できている日数、投稿の頻度などを数値化する。

A:月間の記事投稿数、継続できている日数、投稿の頻度などの目標を達成するための自分の行動を具体的にする(例:記事を書く時間を決める、記事のテンプレートを決めるなど)。

C:上で決めた目標が自分の価値観とあっているか(つまり、達成することが喜ばしいことかどうか)確かめる。

といった流れになります。

MACの法則の優れた特徴

MACの法則の最大の長所は計画の時点で目標を達成するために障害となりうる「行動のハードル」を下げることにあります。

たとえば、何か目標を立てた際に『「目標を立てたはいいけど、具体的にどうやって達成したらいいんだろう?」といった状態になり、そのままめんどくさくなって諦めてしまった。』みたいな経験をしたことのある方はいませんか?

これは目標を立てた際に、その目標が明確でなかったり行動が曖昧であったりしたために、実際に行動することになった際に具体的な方法を考えることになり、面倒になってしまうことが原因です。

MACの法則は目標設定の時点でこのような手間のかかる作業をやってしまえるため、計画を立てた後は「実際に手を動かすだけ」の状態となり、行動のハードルを下げることができます。

MACの法則でCompetentを考える理由

前の節で目標達成のために数値化と具体化が行動のハードルを下げることに役立つことは説明しました。

それでは、「Competent(目標の達成が自身の価値観と一致していること)」について考えることは目標達成にどのように役立つのでしょうか?

結論から言うと、Competentについて考えることは長期的なモチベーションの維持に役立ちます。

たとえば、受験勉強を例として考えてみましょう。受験勉強はテストの点数によって点数が決まるので目標を数値にしやすいです。また各教科の出題範囲も決まっており、過去問などによって出題の傾向もわかるので行動を具体的に決めることもそれほど難しくないと思います。しかし、Competentの部分について考えてみると、「テストで良い結果を出していい大学に行くことが自分にとって本当に喜ばしいのか、またなぜ喜ばしいのか?」という疑問に対して明確な答えを持って受験勉強に取り組むことができていた方は少ないのではないでしょうか?

しかし、この部分に関して明確な答えを持っていないと目標達成までの期間が長くなるにつれて、モチベーションを保つのが難しくなってしまいます。

そのため目標設定を行う際は、

  • Mesurable:目標の達成基準が測定可能であること
  • Actionable:目標の達成に向けたプロセスが具体的な行動であること
  • Competent:目標の達成が自身の価値観と一致していること

という3つの項目について考えることで実際の行動に対するハードルを下げ、長期的なモチベーションを保ちやすくすることによって目標を達成しやすくしましょう。

まとめ

いかがだったでしょうか?

今回は科学的に正しい目標設定の原則について紹介しました。

今後もいろいろな記事を上げていくのでよろしくお願いします。